Proposal from Clique
テクノラマ617sV
テクノラマ617sV
テクノラマ617sV
テクノラマ617sV
テクノラマ617sV
テクノラマ617sV

  タイトルの付け方

[T] Vol.1より抜粋 (発行:Jun.2002
 撮影した作品のタイトル(画題)付けに悩まされていませんか。特にフォトコンテストへのご応募の際には結構頭の痛いものです。先ず初回の「クリックからの提案」はそのタイトルの付け方について考えたいと思います。ちょっとした発想の転換で、その作品を生かすのも、殺すのもタイトル次第というのは過言ではありません。観る側(選者を含む)はその作品がどのような状況下で、何を感じ、何を撮ったかというのは「作品自体」だけでしか判断できないわけです。写真は、写真そのものの内容(絵柄)が何より重要なウエイトを占めていることは誰でもお解かりのことと存じますが、しかし、その写真が持つ印象を増幅させ、観る側にとってその作品に付けたタイトルがよりグレードの高いものに印象付けられることもありえるのです。現にあるフォトコンテストの審査で同じレベルの作品が最後の決戦になった場合、タイトルから判断されるというのをよく聞きます。また、撮影に出掛ける前にタイトルを想定してそのような作品を撮る方や、逆に現像が仕上がってから作品を見てタイトルを付ける方がありますが、どちらかと言いますと前者は後者に比べ結構きつい作業になります。本当に苦労して撮ったのですから、安易にタイトルを付けずに良く考え、その作品に合ったタイトルをお選びください。私には文才がないからと言って適当(いい加減)に軽く考えず、慎重にあのシャッターを押す瞬間を思い出しながら、その作品を輝かせてください。


 Photo: M.Horiguchi
 
 

[U] Vol.2より抜粋 (発行:Aug.2002
 先ず、場所の説明ではいけません。今回の富士山撮影会でもよくお解かりでしょうが、誰が見ても「富士山は富士山」で、浅間山ではありません。それを「何とかの富士」敢えて繰り返す必要もないのです。次に状況の説明ではいけないということです。観る側にとってその作品がいかにグレードの高い、深みのある作品であっても、その印象はそれだけになって、薄っぺらなものにしてしまっているのです。逆に観る側が考えさせれそうなタイトルだったら、審査する先生方が受ける印象は違ってきますし、更に上を狙えるかもしれないのです。次に「習作」や「何とかにて」などは以ての外のタイトルでして作者の感情のカケラも入っていなければ観る側にとっても、この人は何に感動してシャッターを押したのかなと、首を傾げたくなるのです。タイトルにばかり気をとられ本題の撮影がおろそかになってはいけませんが、いかにタイトルは重要かがお解かりいただけたでしょうか。日本語のタイトルは日本人であれば理解(外国人の場合は上手い翻訳が必要になってきましので)しあえるような気がします。

 

[V] Vol.3より抜粋 (発行:Nov.2002
 今回は「情感あふれるタイトル」について考えたいと思います。それは自分の感情を素直に文字として表現できるかに掛かるかは誰にも解かります。その文字によって作品に動きを与え、甦ってくるようになれば、そのタイトルは素晴らしくマッチしていると言う事になる訳ですが、しかしそれはそれほど簡単な作業ではなさそうです。そこで次のようなご提案を致します。先ず、被写体の動きや状態を観察すると、そこには小さな命や自然の息遣いが観えて(聞こえる)くるでしょう。それが自分にとって感動的なものであればシャッターを切る前に仕上がりを想定したタイトルをその時点で付けるのが最も理想とする形です。しかしいくら観察しても何も観えなし、聞こえてもこないという方は「本当にその被写体に感動したわけでない」ということになるといっても過言ではなさそうです。よく素晴らしい風景に「撮らされている」ということを聞きますが、正にそれはただ漠然としてシャッターを切ったものを言うのではないかと思います。それではクリックとして実際にタイトルに向いていると思われるものをご提案します。例えば富士山を撮っていて雲が面白いとすると「何々雲」とか「何々富士」とかになってしまいますが、そこは見方を替えて「天女の舞」とか「天空の誘惑」などの抽象的な表現はいかがでしょうか。もちろん多少大げさに見えると思いますが、観る側からするとその作家の美意識がにじみ出て味わい深く、より鮮明に解かり易くなってくると考えられます。

   
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV


  ルール・エチケット・マナー
 

[T] Vol.4より抜粋 (発行: Feb.2003
 今回から3回に分けて「ルール・エチケット・マナー」について考えてみようと思います。先ず、今回は撮影におけるカメラマンのルールとは何かについてです。古代から存在していただろう「ルール=規則」とは本来必要なものでしょうか。良識ある人間同士がお互いを尊重し合いながら生活していけば、そこにはルールなど存在しない筈です。それは理想郷のパラダイスですが・・・。しかしルールを決めなければ大混乱がおきます。現に大昔から繰り返されている戦争が現在もいつ勃発してもおかしくない世相の昨今が現実なのです。
 さて、本題のカメラマンのルールとは何でしょう。それは先ず「思いやり」から始まるとクリックは考えます。クリック会員の皆様は、戦争の最前線で生の情報を記録しようという方は少ないと思います。大半の方が美しい景色に感動を覚え後世に残そう、また他の方に伝えようとしている方々です。その美しいものは万人の共有物。しかし、その共有物を「自分だけのものに」と考えている方があるようです。あるところに一輪の花が咲き、背景との絶妙なバランスの素晴らしい光景があったとします。自分だけのものという考えの持ち主は撮影終了後、その花を折ってしまうということを聞いております。また、雪景色に撮影終了後、足跡を付けて帰るという方も・・・。本当に考えられません。このような方は写真を撮る資格がないように思えます。もちろんこういう方はクリックの会員様には存在しませんので、ご安心ください。クリックの会員様は左頁の倉田氏のように「すぐさま機材を再装着し写友たちにも声をかける」といった思いやりの持つ主ばかりの集団なのです。思いやり(譲り合い)があればルールなど存在しなくとも楽しく、素晴らしい写真の世界が体験できるのです。


Photo: N.Kohno
 

U] Vol.5より抜粋 (発行:Apr.2003
 今回は撮影におけるカメラマンのエチケットについて考えたいと思います。国語辞典に「エチケット:その時その場面において、そうすべきだとされる社交上の決まり」とあります。その社交上とは皆さんにとっては正に撮影現場であります。決してプロカメラマンが使うスタジオの一室ではありません。ということは我々カメラマン相互の関係のみならず一般の方々も関係してくると思われます。もちろんカメラマン同士でも気まずい思いをされたご経験の方もおありでしょうが、今回は一般の方に対してのカメラマンのエチケットをクローズアップさせていただきます。
 ある美しい風景と対峙したカメラマンはファインダーを凝視し一瞬のチャンスを待ちわびます。が、そこに一般の歩行者がファインダーの中に入ったとします。その時のカメラマンはどのように対応しますでしょうか。前回も言ったように美しい風景は万人の共有物です。しかし、夢中になっているカメラマンはつい言ってはならないとこを発してしまうのです。その共有物が「ファインダーの中は自分だけのもの」と考えている方があるようです。我々カメラマンはよく観光地に被写体を探し求めます。一本の桜に一日十数万人の人が訪れる昨今の現象を考えると、誰も訪れることのなかったところに一枚の写真が観光客を呼んでしまったかもしれません。しかしこんな平和な世の中ですから「風景は我々カメラマンだけのものではない」ということを意識しながら、ともに楽しく素晴らしい写真の世界が体験できるよう協力しあおうではありませんか。

 

[V] Vol.6より抜粋 (発行:Jun.2003
 さて、今回は撮影におけるカメラマンのマナーについてです。東京山手線に、いや日本国中どの電車に乗っても同じと思いますが、決まったように「車内での携帯電話ご使用はご遠慮下さい。」というアナウンスが流れます。そして「マナーモードにして下さい。」「心臓ペースメーカーに・・・。」等々うんざりします。が、しかしです。その人は聞こえてないのではないでしょうか?そのアナウンスの下で涼しい顔して、しかもいい大人が大声で!>肩から力が抜けます。それは「皆しているじゃないの!私一人が守っても・・・。」決まって答えが返ってきそうです。そこでそんな「通称:ジコチュウ」の多い昨今にある事実を踏まえて、我々写真愛好家の方々に目を向けてみると、知らず知らずのうちに「そのジコチュウ」になっているようです。
 素晴らしい被写体に対峙して夢中でシャッターを押し続ける醍醐味は、写真を愛するもののみが知る自分だけの陶酔に浸る瞬間ですが、このような状態にあるときは得てして自分を見失うのです。我クラブのメンバーの方には殆ど見ることが出来ないのですが、例えば無意識のうちにフィルム空き箱や開封シールなどを落としたり、平気で立入禁止のロープを越えたりしまうこともあります。ある小学生が書いた中身の入った清涼飲料水を電車の中に捨ててあるポスターのキャッチコピーが「家の中でも捨てるのですか?」とありました。皆が最低のマナーを守ることにより写真という楽しい趣味の世界を謳歌することが出来るのです。


 
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV


  ■写真の魅せ方
 

[T] Vol.7より抜粋 (発行: Aug. 2003
 今回から3回に分け「写真の魅せ方」について様々な角度から分析していきたいと思っております。写真の魅せ方とは、先ずテーマに沿ったフォトコンテストなどに応募(単写真部)するような一枚の写真としての作品と、個展や自費出版写真集などの組写真によるもの、それに各種標本や絵葉書などが加わって、大きく3つに分類されると思います。今回は、その一枚の作品の魅せ方について考えます。あるフォトコンテスト審査中の会話に、「あの場所の作品だ」、「何処かで見たような作品だ」、「あの場所だったらこのアングルは違うよ」、また「うーん、この技法は古いよ」などと言われているのをご存知ですか。審査員の先生方も沢山の作品をご覧になっているわけですから、有名な場所や過去に流行った撮影テクニックなどでは選者の眼には留まらないのです。ましてやそれが撮影会後に実施されるフォトコンテストの応募作品なら尚更です。では、どのような作品が選者の眼に留まるのでしょうか。答えは場所も含めた新鮮なものとクリックは考えます。では、どのようにしてその新鮮なものを創れるのでしょうか。それは過去の名作と呼ばれる写真集や写真展などをご覧いただき眼を肥やすのも一つの方法です。もしその作品から何等かのものを得たとしたらしめたもの、全くの真似はいけませんが、少しお借りしてご自分の中で新しい技法として進化させてしまうのです。完全に新鮮なものを創りだすのは簡単な作業ではありません。如何に沢山の作品をご覧になるかに掛かってくるのです。そして撮影会などでは同じ被写体を同じような焦点距離のレンズで狙ってしまいますが、そこは入選確立が低いから別のアングルをというように「ご自分の作品」が自然に考えられるようになれば魅せ方が見えてくるとクリックはご提案いたします。


Photo: H.Nogami 
 
 

[U] Vol.8より抜粋 (発行:Nov.2003
 今回は「組写真」について考えたいと思います。ここでの組写真とは、一枚一枚の作品が集まる個展や写真集などに集約して考えるものです。あるテーマのもとに開催される個展には、会場の壁面構造や照明設備などそれなりの条件が加わってまいりますが、如何に来場者を感動させるかは「見せる順番」です。沢山の素晴らしい作品が並んでいても、その順番が間違っていたらテーマから離れたインパクトの弱い写真展になってしまいます。写真集も同様。永年撮り続けてきた集大成とも言える写真集をとお考えの方も少なくはないと思いますが、やはりここでも「見せる順番」です。一般的な写真集は二点の作品による見開きになりますので、その反対側(対向)の作品が非常に重要になってくるのです。一点でも充分に迫力がある作品の対向が、また同じようではお互いの作品を殺してしまいます。主役と脇役との関係から考えますと、その迫力ある作品をより以上迫力が出させる引き立て役としての作品も必ず必要になってくるのです。
 国語辞典の「起・承・転・結」を引くと、「漢詩、ことに絶句の作法。第一句(起句)でいい始めた事柄を、第二句(承句)で展開し、第三句(転句)で転換した末に、第四句(結句)でまとめる構成法。」とあります。もちろん写真も同様です。作品の見せる順番によりストーリー性を持たせることで、見る側がそれに自然に入る事が出来、作者の一番魅せたい作品に感動すれば記憶に残る素晴らしいものになっているとクリックは考えます。しかし写真における起承転結の絵柄の区別が問題になりますが、それらについては次回に改めてご提案申し上げたいと思います。

 

[V] Vol.9より抜粋 (発行:Dec.2003
 今回は「絵柄の区別(選別)」について考えたいと思います。ここでの区別とは個展や写真集のときに行わなければならない作品を起承転結に準じた選び方を考えるものです。例えばある人が「我が心の故郷(ふるさと)」というテーマのもとに個展を開催すると仮定します。実際に作品は作者の生まれ育った幼少期の記憶を辿ったストーリーを起承転結に並べて見るとどのような絵柄になってくるのでしょうか。
 先ず「起」ですが、そこには川があり橋が架かっていて、そこに列車(SLであれば最高)が差し掛かる朝方の光景で、標準レンズか中望遠レンズで撮りました。次に「承」は樹齢百年を越える銀杏の木と、背景には木造校舎を配しました。校庭は銀杏の葉で黄色に染まっています。ここは広角レンズで撮りました。子供の頃からも大きく感じていた銀杏に木を更に大きく強調したいので、出来るだけ銀杏の木に寄って画面いっぱいに配し、背景の校舎はピントを外しました。それから「転」は町の中に架かる橋の欄干のアップです。彫刻が施されている木造の欄干はつい最近に取り替えられているものの昔の面影が漂っていたので撮ってみました。マクロレンズを使い背景には柳の枝を配しました。最後の「結」には神社の境内を持ってきました。紅葉の葉が落ち始めた秋の風景をあの頃の遊んだ情景のように出来るだけアングルを下げて広角レンズで撮りました。これは4枚の作品を想定した一例ですが、個展や写真集の場合はもっとたくさんの作品になりますので、これらもこの流れに沿って作品を並べる(見せる)ことにより作者の魅せたいものが見えてくるとクリックは考えます。


   
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV


  ■被写体の見付け方
 

[T] Vol.10より抜粋 (発行:Feb. 2004
 今回から3回に分けて「被写体の見付け方」について様々な角度から分析していきたいと思っております。
 撮影会でよくある話しですが、「ここで何を撮るのですか?」とか「ここは何ミリがいいですか?」などとベテランの方が初歩的なご質問されているのを聞いたことがあります。何故でしょうか。本人にすれば「撮影場所まで重い機材を持って行きたくない」、「被写体を探している時間がもったいない」などという理由かもしれませんが、何れにせよ「省エネ」していい作品を撮ろうと言うことではないかと推測されます。また、ただ漠然と皆が向いている方向にレンズを構える方や、一箇所に固定して位置をかえない方など果たしてそれで良いのでしょうか。そう言う方々にはひとつの共通点があります。それは「ご自分の撮りたいものが解らない」ということです。要するに風景などと対峙して「あそこをこう撮りたい」、「ここをこのように撮りたい」というように、ご自分の意思がはっきりとしていないのが挙げられます。所詮、写真は切り取る作業ですから「綺麗だな」とか「感動した」という部分をご自分なりのアングルで捉えればいいのですが、なかなかそうは上手くいかないものです。
 そこで提案。先ず冷静になって本当に撮りたいものを絞り込む。他の人の撮っているところ(アングル)は極力避ける。そしてその場所の見る角度を換えてみるという方法によりご自分だけの被写体は必ず見つかる。とクリックは考えます。「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、1泊2日程度の撮影会で傑作が撮れるのはせいぜい2〜3枚と思った方が良いかもしれません。それがどの場所でも力んでしまうから肝心なところでミスしてしまうのです。これだと思ったところで冷静な対処が出来ていれば傑作は必ず増えるでしょう。


Photo: B.Yamada
 

[U] Vol.11より抜粋 (発行:Apr. 2004
 今回は前回のご提案の具体的な例を挙げさせていただきます。先ず「冷静に被写体を絞り込む」ですが、大事なのはあくまでも冷静の中にそのものに対して本当に撮りたいか(少なくとも何らかの感動がある)であります。また色の変化や明暗といった光のアクセントを上手く利用することも忘れないでください。このことは非常に重要です。ただ押せば撮れる全自動のカメラが氾濫している現在では「カメラに撮らされている」という現象があり、それは作者の意思が入ってない写真が出来上がってしまうということなのです。そしてそれにはカメラの持つ長所や短所を十分に熟知するということも加味されてきます。次に「他の人とはアングルを避ける」ですが、例えばグループで日の出の撮影をしている時、殆どの人は>レンズを太陽に向けます。もちろん厳密に言うと何十人いても同じ作品は皆無ですが、同じような個性のない作品が仕上がるのは言うまでもありません。
 そこで提案です。反対側を見てください。そこには朝日が当たった感動の被写体が眠っているかもしれません。是非、お試しください。また「その場所の見る角度を変えてみる」も同様です。普段のアングルから脱皮して様々な角度から見ることにより新しい発見が生まれるということです。ネーチャーフォトにチャレンジされている会員の皆様は、殆どの方々がアマチュアですので、「被写体とは人から与えられるものではなく、自分で見付けるものです。」ということを肝に銘じて傑作創りに励んでください。ご健闘を祈ります。

 

[V] Vol.12より抜粋 (発行:Jun. 2004
 さて、このテーマの最後は「固定観念を捨てる」です。季節の移り変わりに微妙な変化が見られる昨今、地球温暖化の影響なのか定かではありませんが、桜の開花や新緑、紅葉に至るまでもが例年より早くなっているということを良く聞きます。写真愛好家の皆様はその微妙な変化を察知してより良い被写体を求めてきました。これは今後も変わることのないと思います。
 そこで提案です。毎年繰り返してきた固定観念や今までの慣習を取り敢えず忘れて見てはいかがですか。ここでの固定観念とは「こうでなくてはいけない!」、「こうあるべき!」などと頭から決め付けるということです。ある撮影地で想定外の天候に遭ったり、或いはピークが既に外れていたりした場合などは「直ぐに諦めてしまう」といった方が見受けられます。もちろん諦めずに与えられた範囲の中で果敢に挑戦し、実践されている方は既に大勢いらっしゃいますが、これはあくまでも一般論であって一部の方が頑なに固定観念にこだわり続けているということです。今まで長年培った写真に対する考え方を簡単に変えることはそう簡単なことではありませんが、この固定観念をなくし新たな世界を見付けて更に写真を謳歌していただくことを強く望む次第です。ご期待致します。

   
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV


  ■ブレについて
 

[T] Vol.13より抜粋 (発行:Aug.2004) 
 今回からは「写真のブレについて」考えます。このブレには「カメラによるブレ」と「被写体によるブレ」とに分けられ、今回は「カメラブレ」にテーマを絞ります。
 誰でも経験されていると思いますが、カメラブレとは言う迄もなく「シャッターの瞬間にカメラ本体が動いて画像が流れる現象」で、しかしこれがアマチュア写真家にとっては奥が深くなかなか厄介な問題なのです。折角、適正露出で気に入った構図に仕上がった作品でも「ブレている」といった話をよく聞きます。ではどうしてカメラブレをするのでしょうか。答えは殆どの原因が三脚にあると考えられます。固定すべきところが不安定ではブレしまうのは当たり前で、使用する機材に合わせ出来るだけ重量のあるものを選びたいのですが、でもそれには限度がありますので、移動には容易なカーボンなどの軽量のものを選び、撮影の際はストーンバック等で対処したい。もう一つの原因として挙げられるのは「テレコン」による微妙なブレです。簡単に焦点距離を上げることができるため、安易に用いがちですが、より以上に三脚に気を配ってください。またもう一つの要素は「風」。ネーチャーフォトが主な皆様にとりまして風対策は以外に無関心な方が多く、強風は別にしても「微風」でもカメラは揺れています。それに蛇腹フードや雨よけ傘などの風の影響を受け易いものを避けることも重要なポイントです。なお、ご自分の作品がブレているのに気が付かない方が多いようです。6〜8倍ルーペでしっかり見ることも大切な要素です。


Photo: M.Koga
 

[U] Vol.14より抜粋 (発行:Oct.2004
 今回はもう一つのブレである「被写体によるブレ」をテーマに絞ります。人間の眼は素晴しい順応性があります。しかし時として困った状況下に置かれる場合もあり、特に写真においては真実が写し込まれますので、それは人間の眼で見た通りに移らないということになりますから厄介なのです。現在我々の手にする通常のフィルム(ISO50〜100)を使用する限りスローシャッターを強いられるケースが多々あり、そのスローシャッターこそブレの原因なのは誰でも解かる事実です。では逆に感度を上げてハイスピードシャッターを切れば良いということになりますが、ご存知の通り、増感現像や高感度フィルムは粒状性の問題が発生しますので、止むを得ず使わなければならない時は別として避けたい。
 そこで提案です。それらの現在の現実(=常識)を踏まえて考えた場合、そのスローシャッター(=ブレ)と上手く付き合うということもひとつの手です。よく見る写真に星の流れや、薄暮時の岩礁に打ち付ける波が霧のようになったものなど、現実には見えないものがスローシャッターにより再現されますが、正にこのことが写真の醍醐味ではないでしょうか。またこれもよく見る写真に滝や渓流の水の流れを撮ったがあります。8分の1がベスト、いやそれ以上スローがベストなどと論議が交わされているようですが、これまたスローシャッターの別世界が繰り広がりますから面白いのです。そのスローシャッターの世界を上手く操れるようになれば作品の巾も広がりますので、前述(13号)のように足元(=三脚)のポイントも含め、皆様にとりましての趣味の世界を大いに楽しんでいただくことが出来ましたら非常に嬉しいです。

   
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV テクノラマ617sV
テクノラマ617sV テクノラマ617sV


 

Copyright(C) (2010/Photo-office Clique All right reserved)/フォトオフィス・クリック